QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2011年04月23日

九州の名前の由来

鹿児島弁の難しい単語に翻弄される11.5代目です。

とあるお昼の時間に、九州は何で九州と呼ぶのか

というお話しがありました。


人によっては、「山口と沖縄含む9県で九州なのでは?」

という意見があったり

「九つの地方が昔、あった島だから」

という意見があったりと、なかなか九州在住の人にも

知られていないのが現実のようです。


wikipediaによると・・・

一般に「九州」とは、西海道のうち筑前国・筑後国・肥前国・肥後国・豊前国・豊後国・日向国・大隅国・薩摩国の9国の総称とされている。九国(きゅうこく、くこく)とも呼ばれたといわれる。この説だと、九州に対馬国・壱岐国・奄美群島・琉球諸島は含まれない。ただし、奄美は明治になって大隅国に編入されたため、九州に含むとも言える。上記9国とともに対馬、壱岐を含む西海道(後に琉球も含んだ)は、九国二島、九州二島とも呼ばれた。また、西海道の別名として鎮西とも呼ばれていた。陰徳(太平)記序には山陰山陽四国九州と記載されている。

しかし「九州」という用語は本来古代支那では天子の直轄統治領域を意味するもので、九つの国の意味ではなく天下のことであるとする説もある。(支那で国を九分して治める習慣から九州=天下  参考:九州王朝説・支那の九州・新羅の九州)

廃藩置県・府県合併以降は、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県の7県を指して九州地方とされ、対馬・壱岐・奄美群島を含む。

なお、沖縄県は由来的には九州地方に含まれないが、行政機関の地方支分部局や企業の営業地域などで沖縄県を九州地方に含む場合も多く、あるいは合わせて「九州・沖縄地方」と呼ぶ場合もある。また、本州に位置する山口県は基本的には中国地方に区分されるが、九州本土に近く歴史的な縁の深いこともあり、山口県を含んで九州地方とする場合や、合わせて「九州・山口地方」と表現する場合もある。


ということらしいです。

九州じゃなくて、九国だったとは

本当に意外でしたね~~

知っている人は知っているんでしょうけどね^^;;


沖縄が実は九州じゃなかったというのも

さらに驚きでございました。  


Posted by 11.5代目@減量中 at 14:00Comments(0)鹿児島ネタ