2014年01月21日
県産材の仕組みを学ぶ
トルコライスのとりこになった11.5代目です。
出張で、福岡へ行ってきました。

住まいずは、鹿児島県の推進する
地材地建グループに所属していまして
県外の地域材使用の勉強のために行ってきました。
福岡県は、耳納杉というブランド名を付けて
地域材の情報発信をしています。
鹿児島は、かごしま材という感じでブランディングをしていますが
耳納杉というのも、また面白いですねぇ。
福岡の川、筑後川に沿った耳納連山で育った杉なので
という意味があるそうですが、木もいい感じです。
それぞれの都道府県が切磋琢磨して
地域の材料を使うことで、地域経済の活性化を
目指していかないといけないですね。

山をそだてている会社の「本物の木の家」
株式会社 住まいず
出張で、福岡へ行ってきました。
住まいずは、鹿児島県の推進する
地材地建グループに所属していまして
県外の地域材使用の勉強のために行ってきました。
福岡県は、耳納杉というブランド名を付けて
地域材の情報発信をしています。
鹿児島は、かごしま材という感じでブランディングをしていますが
耳納杉というのも、また面白いですねぇ。
福岡の川、筑後川に沿った耳納連山で育った杉なので
という意味があるそうですが、木もいい感じです。
それぞれの都道府県が切磋琢磨して
地域の材料を使うことで、地域経済の活性化を
目指していかないといけないですね。
山をそだてている会社の「本物の木の家」
株式会社 住まいず
Posted by 11.5代目@減量中 at 10:14│Comments(0)
│お仕事