QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

2014年01月21日

県産材の仕組みを学ぶ

トルコライスのとりこになった11.5代目です。

出張で、福岡へ行ってきました。

県産材の仕組みを学ぶ

住まいずは、鹿児島県の推進する

地材地建グループに所属していまして

県外の地域材使用の勉強のために行ってきました。


福岡県は、耳納杉というブランド名を付けて

地域材の情報発信をしています。


鹿児島は、かごしま材という感じでブランディングをしていますが

耳納杉というのも、また面白いですねぇ。

福岡の川、筑後川に沿った耳納連山で育った杉なので

という意味があるそうですが、木もいい感じです。


それぞれの都道府県が切磋琢磨して

地域の材料を使うことで、地域経済の活性化を

目指していかないといけないですね。

県産材の仕組みを学ぶ
山をそだてている会社の「本物の木の家」
株式会社 住まいず





同じカテゴリー(お仕事)の記事画像
ブログ移行しました
にわとりさんの配達
三菱UFJを名乗った怪しいメール
お賽銭を電子マネー決済
明けましておめでとうございます
仕事納めは忘年会
同じカテゴリー(お仕事)の記事
 恋するフォーチュンクッキー 住まいずバージョン! (2014-03-13 23:12)
 ブログ移行しました (2014-02-27 09:01)
 にわとりさんの配達 (2014-01-20 17:55)
 三菱UFJを名乗った怪しいメール (2014-01-09 19:21)
 お賽銭を電子マネー決済 (2014-01-06 16:13)
 明けましておめでとうございます (2014-01-01 09:00)

Posted by 11.5代目@減量中 at 10:14│Comments(0)お仕事
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
県産材の仕組みを学ぶ
    コメント(0)